new Mocha(optionsopt)
optionsを使用して新しいMochaインスタンスを構築します。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| options | オブジェクト | <オプション> | 設定オブジェクト。 プロパティ
 | 
メンバー
(static) exports.reporters
(static) exports.Runner
(readonly) version :文字列
"package.json"で指定されたMochaバージョン。
タイプ
- 文字列
メソッド
addFile(file) → {Mocha}
実行のために読み込むfileを追加します。
テストスイートに含める必要のある一般的な設定コードに役立ちます。
Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| file | 文字列 | 読み込むファイルのパス名。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
allowUncaught(allowUncaughtopt) → {Mocha}
キャッチされないエラーの伝播を有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| allowUncaught | 真偽値 | <オプション> | true | キャッチされないエラーを伝播するかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
asyncOnly(asyncOnlyopt) → {Mocha}
すべてのテストで、doneコールバックを受け入れるか、promiseを返すことを強制します。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| asyncOnly | 真偽値 | <オプション> | true | 
 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
bail(bailopt) → {Mocha}
最初の失敗で中断することを有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| bail | 真偽値 | <オプション> | true | 最初のエラーで中断するかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
checkLeaks(checkLeaksopt) → {Mocha}
テストの実行中にリークしたグローバル変数のチェックを有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| checkLeaks | 真偽値 | <オプション> | true | グローバル変数リークをチェックするかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
cleanReferencesAfterRun(cleanReferencesAfterRun) → {Mocha}
- ソース
- 参照
各テスト実行後に破棄するかどうかを有効または無効にします。
テストスイートを複数回実行できるようにするには、これを無効にしてください。
無効にした場合は、メモリリークを防ぐために完了したらmochaを破棄してください。
Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| cleanReferencesAfterRun | 真偽値 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
color(coloropt) → {Mocha}
画面指向のレポーターによるTTYカラー出力を有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| color | 真偽値 | <オプション> | true | カラー出力を有効にするかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
delay() → {Mocha}
ルートスイートの実行を遅延します。
スイートを実行する前に非同期操作を実行するために使用されます。
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
diff(diffopt) → {Mocha}
テスト失敗出力に差分を含めるようにレポーターを有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| diff | 真偽値 | <オプション> | true | 失敗時に差分を表示するかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
dispose()
このmochaインスタンスを手動で破棄します。このインスタンスをdisposedとマークし、さらにテストを実行できないようにします。
また、テスト関数とフックへの関数参照を削除するため、クロージャにトラップされた変数はガベージコレクタによってクリーンアップできます。
dryRun(dryRunopt) → {Mocha}
テストをドライランモードで実行するかどうかを有効または無効にします。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| dryRun | 真偽値 | <オプション> | true | ドライランモードをアクティブにするかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
enableGlobalSetup(enabledopt) → {Mocha}
グローバル設定フィクスチャの実行を切り替えます
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| enabled | 真偽値 | <オプション> | true | 
 | 
戻り値
- タイプ
- Mocha
enableGlobalTeardown(enabledopt) → {Mocha}
グローバルティアダウンフィクスチャの実行を切り替えます
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| enabled | 真偽値 | <オプション> | true | 
 | 
戻り値
- タイプ
- Mocha
failZero(failZeroopt) → {Mocha}
テストが1つも検出されない場合、終了コード1でテスト実行を失敗させます。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| failZero | 真偽値 | <オプション> | true | テスト実行を失敗させるかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
fgrep(str) → {Mocha}
- ソース
- 参照
RegExp特殊文字をエスケープした後、grepフィルターを設定します。
例
// Select tests whose full title begins with `"foo"` followed by a period
mocha.fgrep('foo.');Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| str | 文字列 | 正規表現に変換される値。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
forbidOnly(forbidOnlyopt) → {Mocha}
only とマークされたテストをスイートで失敗させます。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| forbidOnly | 真偽値 | <オプション> | true | 
 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
forbidPending(forbidPendingopt) → {Mocha}
保留中のテストと skip とマークされたテストをスイートで失敗させます。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| forbidPending | 真偽値 | <オプション> | true | 保留中のテストがスイートを失敗させるかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
fullTrace(fullTraceopt) → {Mocha}
テスト失敗時にフルスタックトレースを表示します。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| fullTrace | 真偽値 | <オプション> | true | 失敗時にフルスタックトレースを印刷するかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
global(global) → {Mocha}
グローバルスコープで予期される変数名のホワイトリストを指定します。
例
// Specify variables to be expected in global scope
mocha.global(['jQuery', 'MyLib']);Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| global | 配列:.<文字列:> | 文字列 | 受け入れられるグローバル変数名(複数可)。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
globalSetup(setupFnsopt) → {Mocha}
1つ以上のグローバルセットアップフィクスチャを設定します。
パラメーターが与えられない場合、以前に設定されたフィクスチャを設定解除します。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| setupFns | MochaGlobalFixture | 配列:.<MochaGlobalFixture:> | <オプション> | グローバルセットアップフィクスチャ(複数可) | 
戻り値
- タイプ
- Mocha
globalTeardown(teardownFnsopt) → {Mocha}
1つ以上のグローバルティアダウンフィクスチャを設定します。
パラメーターが与えられない場合、以前に設定されたフィクスチャを設定解除します。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| teardownFns | MochaGlobalFixture | 配列:.<MochaGlobalFixture:> | <オプション> | グローバルティアダウンフィクスチャ(複数可) | 
戻り値
- タイプ
- Mocha
grep(re) → {Mocha}
実行する特定のテストを選択するために使用される grep フィルターを設定します。
re が正規表現のような文字列の場合、正規表現に変換されます。
正規表現は、各テストの完全なタイトル(つまり、
テストの名前の前に、先祖スイートのタイトルが付きます)に対してテストされます。
そのため、テスト名自体に対して完全一致の固定パターンを使用しても、
一致するものは何も生成されません。
以前のフィルター値は、呼び出しごとに上書きされます!
例
// Select tests whose full title contains `"match"`, ignoring case
mocha.grep(/match/i);// Same as above but with regexp-like string argument
mocha.grep('/match/i');// ## Anti-example
// Given embedded test `it('only-this-test')`...
mocha.grep('/^only-this-test$/');    // NO! Use `.only()` to do this!Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| re | RegExp | 文字列 | テストを選択するために使用される正規表現。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
hasGlobalSetupFixtures() → {boolean}
1つ以上のグローバルセットアップフィクスチャが提供されている場合は true を返します。
戻り値
- タイプ
- 真偽値
hasGlobalTeardownFixtures() → {boolean}
1つ以上のグローバルティアダウンフィクスチャが提供されている場合は true を返します。
戻り値
- タイプ
- 真偽値
inlineDiffs(inlineDiffsopt) → {Mocha}
テスト失敗出力でインライン差分(+/- ではなく)を使用するようにレポーターを有効または無効にします。
インライン差分を使用するかどうか。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| inlineDiffs | 真偽値 | <オプション> | true | インライン差分を使用するかどうか。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
invert() → {Mocha}
- ソース
- 参照
grep の一致を反転します。
例
// Select tests whose full title does *not* contain `"match"`, ignoring case
mocha.grep(/match/i).invert();戻り値
this
- タイプ
- Mocha
lazyLoadFiles(enableopt)
Mocha#run での Mocha#loadFiles の暗黙的な呼び出しを無効にします。この
設定は、ウォッチモード、並列モード、および ESM ファイルの読み込みに使用されます。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| enable | 真偽値 | <オプション> | 
 | 
loadFilesAsync(optionsopt) → {Promise}
実装は、テストインターフェイス関数を実行するために Node の require および import に依存しており、そのキャッシュの対象となります。
CJS モジュールと ESM モジュールの両方をサポートします。
CJS モジュールと ESM モジュールの両方をサポートします。
例
// loads ESM (and CJS) test files asynchronously, then runs root suite
mocha.loadFilesAsync()
  .then(() => mocha.run(failures => process.exitCode = failures ? 1 : 0))
  .catch(() => process.exitCode = 1);Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| options | オブジェクト | <オプション> | 設定オブジェクト。 プロパティ
 | 
戻り値
- タイプ
- Promise
noHighlighting() → {Mocha}
(ブラウザーで)構文の強調表示を無効にします。
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
parallelMode(enableopt) → {Mocha}
並列モードを切り替えます。
Mocha#run を呼び出す前に実行する必要があります。Runner クラスを
使用するように変更します。また、まだ実行されていない場合は、遅延ファイル読み込みを有効にします。
警告: false が渡され、遅延読み込みが何らかの方法(parallelMode(true) の呼び出しを含む)で有効になっている場合、このメソッドは遅延読み込みを無効にしません。遅延読み込みは並列処理の前提条件ですが、
並列モードは遅延読み込みの前提条件ではありません。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| enable | 真偽値 | <オプション> | 
 | 
例外
- ブラウザで実行した場合 
- Mocha が - INIT状態でない場合
戻り値
- タイプ
- Mocha
reporter(reporterName, reporterOptionsopt) → {Mocha}
レポーターを reporter に設定します。デフォルトは "spec" です。
例
// Use XUnit reporter and direct its output to file
mocha.reporter('xunit', { output: '/path/to/testspec.xunit.xml' });Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| reporterName | 文字列 | 関数 | レポーター名またはコンストラクタ。 | |
| reporterOptions | オブジェクト | <オプション> | レポーターの設定に使用されるオプション。 | 
例外
- 要求されたレポーターをロードできない場合 
- タイプ
- エラー
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
retries(retry) → {Mocha}
失敗したテストを再試行する回数を設定します。
例
// Allow any failed test to retry one more time
mocha.retries(1);Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| retry | 数値 | 失敗したテストを再試行する回数。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
rootHooks(hooksopt)
フックをルートスイートに割り当てます
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| hooks | MochaRootHookObject | <オプション> | ルートスイートに割り当てるフック | 
run(fnopt) → {Runner}
テストを複数回実行する場合(または、require キャッシュに
すでにあるファイルでテストを実行する場合)、必ず最初にキャッシュからクリアしてください。
キャッシュからクリアしてください!
例
// exit with non-zero status if there were test failures
mocha.run(failures => process.exitCode = failures ? 1 : 0);Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| fn | DoneCB | <オプション> | テストの実行が完了したときに呼び出されるコールバック。 | 
戻り値
ランナーインスタンス
- タイプ
- Runner
runGlobalSetup(contextopt) → {Promise:.<object:>}
グローバルセットアップフィクスチャが定義されている場合は、シーケンシャルに実行します。
これは、runGlobalSetup オプションが false でない限り、Mocha#run によって自動的に呼び出されます。 Mocha#enableGlobalSetup を参照してください。
この関数が解決するコンテキストオブジェクトは、Mocha#runGlobalTeardown によって消費される必要があります。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| context | object | <オプション> | すでにコンテキストオブジェクトがある場合 | 
戻り値
コンテキストオブジェクト
runGlobalTeardown(contextopt) → {Promise:.<object:>}
グローバルティアダウンフィクスチャが定義されている場合は、シーケンシャルに実行します。
これは、runGlobalTeardown オプションが false でない限り、Mocha#run によって自動的に呼び出されます。 Mocha#enableGlobalTeardown を参照してください。
可能な場合は、Mocha#runGlobalSetup によって返されたコンテキストオブジェクトで呼び出す必要があります。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| context | object | <オプション> | すでにコンテキストオブジェクトがある場合 | 
戻り値
コンテキストオブジェクト
slow(msecs) → {Mocha}
遅さのしきい値を設定します。
例
// Sets "slow" threshold to half a second
mocha.slow(500);// Same as above but using string argument
mocha.slow('0.5s');Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| msecs | 数値 | 遅さのしきい値。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
timeout(msecs) → {Mocha}
タイムアウトのしきい値を設定します。
文字列引数は、「2秒」などの省略形を使用でき、変換されます。
値が 0 の場合、タイムアウトは無効になります。
例
// Sets timeout to one second
mocha.timeout(1000);// Same as above but using string argument
mocha.timeout('1s');Parameters
| 名前 | タイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| msecs | 数値 | 文字列 | タイムアウト閾値。 | 
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
ui(uiopt) → {Mocha}
テスト UI name を設定します。デフォルトは "bdd" です。
Parameters
| 名前 | タイプ | 属性 | デフォルト | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| ui | 文字列 | 関数 | <オプション> | bdd | インターフェース名またはクラス。 | 
例外
- 要求されたインターフェースをロードできない場合 
- タイプ
- エラー
戻り値
this
- タイプ
- Mocha
unloadFiles() → {Mocha}
これにより、必要なファイルを「新鮮に」再ロードできるようになり、Mocha インスタンスをプログラムで再利用する機能が提供されます。
Mocha インスタンスをプログラムで再利用する機能が提供されます。
注意: ESM モジュールファイルはキャッシュからクリアしません
コンシューマー向け - 内部では使用されません
戻り値
this
- タイプ
- Mocha